ブログの運営は大変なことが多いです。
「こういう感じのレイアウトにしたい」とか、「こういう記事を書きたいなぁ」とか思うことは沢山。
その上、記事の内容や文面に関しても向き不向きがあり、中々思うようにいかないことだらけです。
考えなければならないことが多いんですよね。
始めたばかりの人にとっては苦難の連続です。
ただ、そこで挫折してはいけません。
焦らずにゆっくりとやっても良いでしょう。
文章や内容にこだわりすぎないことも大切
私は2018年からブログを始めたのですが、仕事もしているので中々記事は書けていませんし、アドセンスも取りたいと思っていますがそちらも進んでいません。笑
アドセンス取得を考えている身としては記事数が必要ですし、内容の薄い記事を書くわけにはいきませんので、それも相まってか中々進まないことが多々あります。
しかし、ただ足踏みをしているのはもったいないなぁと思い自分らしく書くことが大切だと気付かされました。
初心者のうちはとにかく書いていくことの方が重要です。
勝手な思い込みで、「あれはダメだ」「これはダメだ」と書く手を止めてしまってはいけません。
価値のある記事とは
価値のある記事ということを意識しすぎるのも良くはないでしょう。
あなた自身が思うことを熱く語ることだって、誰かにとっては価値のある記事になる訳ですから。
雑記ブログであるならばなおさらですね。
キャラクターといった部分、あなたにしかない個性や文章力、思考力、思いがあるわけですからそこに価値はあります。
全面に押し出して記事を書いてみたものでも、価値の提供が出来るはずです。
諦める必要はありません。
アクセスアップ等も後からやろう
「SEO対策」とか「検索上位を狙おう」とかもあとからで良いでしょう。
正直、未知の世界に飛び込んだ訳ですからそこに意識を向けたところでせっかく雑記ブログから始めたのに楽しくなくなってしまいます。
書きやすさと始めやすさから雑記を選んだのですから、そこはあとから考えましょう。
ある程度成果が出始めてからでも遅くはないでしょう。
この世界では早いとか遅いとかが関係ないものだと思います。(そう思いたい。)
あくまで自然体な文章で書こう
段落とかも書くだけ書いてあとから付けてしまえば良いです。
私もこの記事に関しては段落は後付をしています。
段落を付けながら書いた記事も数記事ありますが、慣れていないせいなのか絶妙な微妙さがあります。
慣れてきたら、段落を先に付けると良いかもしれませんが、私は今の所書きたいことを一気に書いてしまいます。
なので最初の内は自然体で書くことも大切です。
機械的な文字の羅列よりも、文章を書く人自身が思ったことをそのまま文字に起こしていくほうが、文章に味が出るということもありますので、徐々にやっていきましょう。
ブログも今やメディア媒体となっていますが、雑記ですし、どこかのニュース記事とか雑誌の記事のようにかしこまったりする必要なんてありません。
伝えたいこと、書きたいことを自由に書くこと、書けることが雑記の良いところですから、そこを忘れてはいけないなぁと感じています。
カテゴリーというものがあるんですから、真面目な文章を書くカテゴリーがあっても良いし、少し肩の力を抜いて書けるカテゴリーがあっても良いでしょう。
まとめ
インターネットは世界中と繋がっていますが、あなたがブログを立ち上げたその時からそこはあなたのフィールドです。
ある程度の成約(人を傷つけるようなことは書かないとか)があるにしても、自由に発信できる場でなくては意味がありません。
最後になりますが、この記事をここまで読んでみてあなたはどう感じたでしょうか?
私も初心者なので偉そうなことは言えませんが、少しでも「なるほど!」とか「とにかく書こう!」とか思ってもらえているのであれば、この記事にもそれなりの価値があったということになります。
「価値の提供」と考えると難しく感じるかもしれませんが、この記事にだって価値はあるということをお伝えできていれば幸いです。
コメント